
「マナー」という「小さな気くばり」してますか?【本*私の書庫】
7月ごろから読書をする時間を 日常の中に設けるようにしました。 ずっと読みたいと思いつつも、 なかなか読書の時間は後回しになっていたので、 あえて時間をつくるようにして読んでいま…

哲学って素晴らしい♪
読んでいた本を読み終えたので、 3冊新調しました♪^^ 今回は、岸見一郎さんの本です。 アドラー哲学をわかりやすく説いた 「嫌われる勇気」の著者です。 (実は隠れファンなのです。)  …

体感を通じて理解する心理学(アドラーの哲学)
私が鑑定やカウンセリングの際、私が頭の中に参考にしているのが、 「アドラー心理学」「陽転思考」の考え方です。 今回はアドラー心理学でおすすめの記事のリンクを貼った 「まとめ記事」とさせていただきます。 (陽…

人生は小さな旅の連続【私の愛読書】
本田健さんの「大富豪からの手紙」を読了。 健さんの優しい語り口調で話されているように、 この本もとても優しくすーっと思考と心に浸透するかのように 読み進めていける本でした。 自己…

嫌われる勇気、幸せになる勇気
(画像はフジテレビさんからお借りしました。) フジテレビ系 木曜夜10時放送の「嫌われる勇気」。 私の好きなアドラー心理学の本が原作です。 正しくは原作プラス刑事ドラマというストーリー性をコラ…

2017年の手帳はこんなかんじです^^
早いもので2016年もあと約半月ほどとなりました。 ほんと、あっという間に日が経っていきますね! 毎年、手帳は欠かさず買ってつけていますが、 必ずこれ!という決まったものはありません。 なんせ…

その疲労はもしかして・・・
10月ももうすぐ終わりです。 今年は特に「疲労感」がなかなかとれない日々を過ごし、 あっという間に10月も終わりというかんじ。。。 また私の苦手な冬がやってきます。。。 冬のない…

嗅覚はアロマから、視覚は「色彩」から【私の愛読書】
今回の私の愛読書は、 「カラーセラピーで知る本当のあなた 色の暗号」 泉智子 著 だいわ文庫 今回は文庫本です。 大きめの本も好きですが、文庫本は持ち歩きにも便…

「非言語(ノンバーバル)」を言葉にする【私の愛読書】
本屋さんでこういう本を見つけました! 「感情 類語辞典」フィルムアート社 ふたりの外国小説家による豊かな文章を書くための書籍。 翻訳している人も欧米の小説が大好きなのだそう^^ …

考える前に動く習慣【私の愛読書】
「考える前に動く習慣・著:枡野俊明 (三笠書房)」 この枡野俊明さんは、曹洞宗徳雄山建功寺の住職さん。 庭園デザイナーや美大教授と、多方面で活躍されている方です。 …

アナログとデジタルな読書時間
今日はなんだか変なお天気でした。。。 雨がものすごく降ってるかと思えば、 晴れてきて快晴に。 おまけに窓は逆結露して、 窓の外側が結露して曇るというめったにない現象が。。。。^^…